動名詞の働き

動名詞の働きについてみていこうと思います。

動名詞と意味

動名詞は動詞の意味をもった名詞のことです。一般に動詞+$\text{ing}$で表されます。意味は「~すること」となり, 名詞と同じような働きを持ちます。
具体的に意味を見てみると,
例えば $\text{go}$行く⇒$\text{going}$行くこと
となり,
$\text{play soccer}$サッカーをする⇒$\text{playing soccer}$サッカーをすること
という具合に変化します。

不定詞と同じ働き

一部の例外(下部の$\text{stop}$など)を除いて不定詞は動名詞で置き換えることができます。以下の例文をみてみましょう。
$\text{To play soccer is fun.}$
$\text{Playing soccer is fun.}$
サッカーをすることは楽しい。
このとき$\text{~ing}$は主語の働きをします。

$\text{My job is to take pictures.}$
$\text{My job is taking pictures.}$
私の仕事は写真を撮ることです。
このとき$\text{~ing}$は補語の働きをします。

$\text{I like to play soccer.}$
$\text{I like playing soccer.}$
私はサッカーをすることを好む。⇒私はサッカーをすることが好きだ。
このとき$\text{~ing}$は目的語の働きをします。

前置詞の後の動詞は動名詞にする


前置詞の後は名詞, 代名詞しかこないので, 前置詞の後に動詞を置く場合は動名詞に変換します。
$\text{I am good at playing tennis.}$
私はテニスをすることが得意です。
$\text{at}$という前置詞の後には名詞が必要ですが動詞を置きたいときもあります。そんなときは$\text{~ing}$にして動名詞にします。
一般に前置詞の後に来る名詞を前置詞の目的語といいます。

前置詞の後が動名詞になる熟語の例

$\text{be good at ~ing}$:~するのが得意
$\text{be interested in ~ing}$:~することに興味がある
$\text{without ~ing}$:~しないで
$\text{How about ~ing}$:~するのはどうですか
$\text{Thank you for ~ing}$:~してくれてありがとう
$\text{by ~ing}$:~することによって

後ろに動名詞しか来ない動詞

中学校英語では$\text{enjoy}$, $\text{finish}$, $\text{stop}$の3つだけ覚えていればいいです。
この3つの単語の後ろの動詞は動名詞になります。意味は,

意味

$\text{enjoy ~ing}$:~を楽しむ
$\text{finish ~ing}$:~を終える
$\text{stop ~ing}$:~をやめる

例文
$\text{I enjoyed playing tennis.}$
私はテニスをすることを楽しんだ。
特に$\text{stop}$は動名詞と不定詞で意味が異なるので注意が必要
例文
$\text{I stopped somking.}$
私はタバコをやめた。
$\text{I stopped to smoke.}$
私はタバコを吸うために立ち止まった。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です